file-text-o file-pdf-o file-word-o file-excel-o file-powerpoint-o sticky-note-o clone

イラストレーター・キャラクターデザイナーなりたい。

キャラクターイラスト

ゲームキャラクターや絵本などで人気の高まるイラストレーターの仕事。
プロとして通用するレベルにランクアップするための知識と技術力をしっかりと教えます。

イラストレーターのプロへ

本の装丁や商品パッケージからゲームのキャラクターなどで活躍できる仕事。 デジタル・アナログ問わず学べる環境が整っています。

イラストレーターの仕事とは?

世の中の広告、本や雑誌、商品などあらゆるところにイラストがあり、最近ではソーシャルゲームのキャラクターを描く仕事も増えています。

イラストレーターはそういったメディアからの依頼を受けて作品を作っていきます。
どんな仕事であっても、依頼された内容の絵を期待以上の仕上がりで描く、その画力が求められる仕事です。

仕事キーワード

イラストレーター/雑誌/ライトノベル/小説挿し絵/ゲーム/チラシカット/CDジャケット/装丁デザイン etc

[先生VOICE]デジタルも手描きも描けるイラストの基礎体力をつけましょう。

私が担当する「表現」と「クロッキー」の授業は、イラストレーターの基礎体力となる部分。最近ではパソコンでデジタルの絵を描くことが多くなっていますが、イラストレーターとして仕事を始めると能力を見極めるために、手で描いたアナログの絵を見せてほしいと言われることも少なくありません。基礎体力をしっかり身につけて、デジタルもアナログも上達することがプロとして生き残る道なんですよ。

鯉登 潤先生

鯉登 潤先生
女子美術大学造形学専攻科および旧セツ・モードセミナー卒業。マガジンハウス、集英社など女性誌を中心に作品多数。著書に『人物デッサンの基本』(2011年)など。

東京アニメーター学院専門学校の
イラストレーター育成カリキュラム

キャラクターイラスト

2年制

フリーランスや企業で活躍できるイラストレーターを目指します。
業界とのパイプが太く、在学中から実際の仕事を行うことも可能。卒業後に向けての人脈づくりにも最適です。

CURRICULUM

イラスト実技Ⅰ
テーマによるイラスト表現/さまざまな画材の使い方/画材による表現技法/構図の取り方
イラスト実技Ⅱ
CG基礎/フォトショップ表現技法/イラストレーター表現技法
基礎デッサン
石膏/クロッキー/静物
パース基礎
透視図法/立体表現
キャラクター描写
コミックデッサン/キャラクター制作
色彩表現
色彩・構成理論/色彩・構成実習/キャラと背景の融合
就職活動対策
ポートフォリオ用作品指導/持ち込み指導

POINT 01

基礎を学び、人や物の構造を知り、理論的に正しい絵を描けるようになる!

デッサンやクロッキーで絵を描く基礎を学び、さらに構図法·色彩構成などデザイン全般を身につけます。また、人物パースなどの遠近表現や背景パースの取り方等を習得し、理論的に正しい絵を描けるようになります。

クロッキーの授業で基礎力を高める

クロッキーの授業で基礎力を高める

色の使い方や塗り方も学んでいく

色の使い方や塗り方も学んでいく

POINT 02

パソコンスキルを高め、CGの独特な手法や特殊効果を身につける!

今ではイラスト制作をする上で欠かすことのできないパソコンなどのデジタルスキルを基礎からしっかりと身につけます。また専用のソフトを使い、加工技術やCGの独特な手法、特殊効果など応用技術を学んでいきます。

デジタルツールの使い方を身につける

デジタルツールの使い方を身につける

先生がひとつひとつていねいに指導

先生がひとつひとつていねいに指導

POINT 03

自分の作品ファイルを作り、プロとして活動していくための準備をする!

イラストレーターとしての自分を紹介するためのツールである自分の作品ファイル(ポートフォリオ)をつくります。クライアントに見せたり、出版社に持ち込みをする際にも使われるとても大事な物になるので、しっかりと作っていきます。

先生が学生に合わせてアドバイスをします

先生が学生に合わせてアドバイスをします

学生作品ファイル

学生作品ファイル

POINT 04

作品展示会で業界関係者に作品を見てもらう!

展示会を開き、業界関係者に学生の作品を見てもらいます。学生は作品展で展示するための作品を時間をかけて準備します。展示会当日は、制作した作品の他にポートフォリオも持参し、出版社やゲーム制作会社のアートディレクターに、自分の作品を見てもらいます。

業界関係者や学生など、いろいろな人が鑑賞してくれる

業界関係者や学生など、いろいろな人が鑑賞してくれる

編集プロダクション・フォルスタッフの桧貝さんにアドバイスをもらう

編集プロダクション・フォルスタッフの桧貝さんにアドバイスをもらう

POINT 05

在学中デビューも可能!プロのイラストレーターとしていろいろな媒体で活躍!

ゲームのキャラクターや本の装丁、テレビ番組や雑誌·パンフレットのイラストなど、イラストレーターの仕事は多岐に渡り、いろいろな仕事の依頼が学校に来ます。学内コンペに参加し、選ばれればプロのイラストレーターとしての仕事ができます。

学研「戦国武将ビジュアル大百科」:【高橋紹運】イラスト、コラム【きみならこの城どう落とす?】イラストカット担当

学研「戦国武将ビジュアル大百科」:【高橋紹運】イラスト、コラム【きみならこの城どう落とす?】イラストカット担当

ジェイ・アニメ・ドットコム株式会社・LINEスタンプ「ひかるとあかり」イラスト担当 ©Janime.com

ジェイ・アニメ・ドットコム株式会社・LINEスタンプ「ひかるとあかり」イラスト担当 ©Janime.com

プロとして活動していくための準備をする

イラストレーション学科では、卒業後にプロのイラストレーターとして活動していくための準備をしっかりと行います。イラストを描く技術を身につけることはもちろんですが、自分の売り込み方、イラストレーターとして仕事をもらうためにはどうすればいいのかなど、経験豊富な講師陣がプロとして長く活動していくためのノウハウを教えます。

基礎から応用まで専門技術の習得

基礎から応用まで専門技術の習得
いろいろな媒体の仕事に対応できるように、手で描くアナログのスキルからパソコンを用いたデジタルスキル等、業界で求められる技術を学びます。

持ち込み指導

持ち込み指導
出版社·雑誌編集部への持ち込みを想定して、応対の練習をします。実際の持ち込み同様に挨拶·名刺交換から、作品ファイルを見せて自分をどのように売り込むかなどの応対の仕方を学びます。

作品ファイルの制作

ダンススタジオ
イラストレーターの名刺代わりとなる作品ファイル(ポートフォリオ)を制作します。担当の先生が学生ひとり一人に対してていねいに指導し、版社などに持ち込みに行けるよう準備します。

作品展示会

大講堂
作品展に向けて学生は、展示するための作品を制作します。イベント当日は、出版社やゲーム制作会社のアートディレクターをお招きして学生の作品やファイルを見てもらい、プロへの足掛かりとします。

イラスト業界で活躍!!

学研「戦国武将ビジュアル大百科」:【高橋紹運】イラスト、コラム【きみならこの城どう落とす?】イラストカット担当
学研「戦国武将ビジュアル大百科」:【高橋紹運】イラスト、コラム【きみならこの城どう落とす?】イラストカット担当

書籍イラストを担当! 村咲さん

完成した本をいただいた時には、自分の絵が商品として形になっている感動と共に、同じく掲載されているイラストレーターの皆様の素敵なイラストを拝見し、「自分ももっとがんばらなくては」という気持ちになりました。

村咲さん
LINEスタンプのイラストを担当! 彩いろはさん

商品として人に喜ばれ、必要とされるイラストを描くことの大変さや難しさを、この仕事を通じて学ぶことができました。LINEスタンプが発売された時にいろんな人からお褒めの言葉をいただいたときは本当に嬉しかったです。

村咲さん

ジェイ・アニメ・ドットコム株式会社・LINEスタンプ「ひかるとあかり」イラスト担当 ©Janime.com ジェイ・アニメ・ドットコム株式会社・LINEスタンプ「ひかるとあかり」イラスト担当

在学生の声

キャラクターイラスト

自分のイラストの世界観を突き詰めたい──
一人ひとりイラストの作風は違っても、志はみんな同じ。
絵への情熱を分かち合える仲間で切磋琢磨しています。

鈴木琴乃の声

自分の画力や技術の向上を実感できます!

基礎をきちんと学ぶことができます!

先生方のていねいな指導により、背景や人物、構図などのイラストを描くうえで不可欠な基礎をきちんと学ぶことができます。入学してから自分の画力や技術の向上を実感できるので、毎日の授業がとても楽しいです。大きな休みにはクロッキー会が開かれることもあるので、クラスの友人や先輩方と親睦を深めることもできます。

授業風景

授業風景
背景や人物、構図の取り方など、イラストを描く際に不可欠な基礎をていねいに教えてもらえます。

Suzuki’s works

Suzuki’s works
入学してから自分の画力や技術の向上を実感できるので、毎日の授業がとても楽しみです。

関口海央捺の声

先生の的確な助言は、発見と技術の向上につながります!

技術が向上すると描ける物が増えてきます!

自分のイラストに対する先生方の的確なアドバイスは、新しい発見と技術の向上に大きく影響し、入学前とまったく違う自分なりの作品が描けるようになります。またイラストを描く際の構図や遠近法、見せ方、流れ等、学ぶことはたくさんありますが、楽しく授業をしています。技術が向上すると描ける物も増えるので、想像力も養えます。

授業風景

授業風景
自分の作品に対する先生方からのアドバイスは的確で、新しい発見と技術の向上を実感できます。

Sekiguchi’s works

Sekiguchi’s works
構図の取り方や遠近法、見せ方、流れなどたくさんのことを学んで作品を作り上げていきます。

業界の声

キャラクターイラスト

学校を卒業後、プロのイラストレーターとして活動。
人気ゲームのキャラクターイラストを手掛けるぽんずさんに
イラストレーターという仕事についてお聞きしました!

ぽんずさん

“ぽんずさん"

ぽんずさん
ソーシャルゲーム「シャドウパース」「神撃のバハムート」等のキャラクターイラストを手掛け、プロのイラストレーターとして活躍中!

努力をすれば、それだけ自分に返ってくる!

学校では技術的なことはもちろん、プロで活躍している先生方がたくさんいらっしゃるので、プロとしての絵の接し方などが今でもとても役に立っています。厳しいことを言うようですが、ただ学校に通い、授業を受けていてもうまくはなりません。授業以外の時間も努力を怠らず、積極的に先生に質問していきましょう。

仕事がより良い方向に進めば、さらに楽しくなる!

イラストの仕事をしていて大変なのは、依頼者との意見の食い違いです。そういう場合は、自分からの提案が重要です。それで仕事がより良い方向に進めば、さらに楽しいものになります。今後は、もっといろんな方々の作品を見て、それを自分の中に吸収し、自分の作品を見てくださる方を楽しませたいです。

ぽんずさんが手掛けたゲームキャラクターイラスト
シャドウバース・神撃のバハムート

©Kadokawashoten 2017 ©Kadokawashoten 2017 ©Cygames,inc.
©Cygames, Inc.

ぽんずさんの作品
  • ◎ソーシャルゲーム「シャドウバース」キャラクターイラスト
  • ◎ソーシャルゲーム「神撃のバハムート」キャラクターイラスト
PAGE TOP