漫画家になりたい。

数多くの出版社が、学校の徒歩圏内。
その立地を生かし、自分の作品が漫画雑誌の編集者の目に触れる機会が多くあります。
プロデビューに一番近い環境がここにはあります。
漫画家のプロへ
自分の生み出した作品で読者を感動させたり笑わせたりできるのが漫画家の魅力。初めて漫画を描く人も卒業後にプロへの道を歩んでいきます。
漫画家の仕事とは?
漫画作りは、全体のストーリー・キャラクター作り、世界観の設定から始まります。
設定・ストーリー等が決まったらネームと呼ばれる設計図を作成し、
その後、下書き・ペン入れ等の作業を経て漫画原稿は完成します。
漫画家は画力以外にもストーリー作りや画面を校正する力など多くの技術が必要になります。
仕事キーワード
漫画家/アシスタント/シナリオ作家/Webコミック/イラスト/アニメ原作 etc
[先生VOICE]表現する技術を身につけると大きな武器になります
漫画家になるための基本的な技術を教えています。漫画には、キャラクターやストーリー、セリフ回しに構図のセンスに加え、それらを表現する技術が必要です。その技術を身につける手助けをしたいと思っています。技術は身につけるまでに時間がかかりますが、一度身につけたら大きな武器になります。一緒にがんばりましょう。

栗田 あぐり先生
マガジンspecialに読み切り「ライアーゾーン」が掲載されデビュー。月刊少年ライバルで小説“エースの系譜”のコミカライズを連載。最新作はゲッサンで連載された「片翼シャトル」
東京アニメーター学院専門学校の
漫画家育成カリキュラム
プロの漫画家をめざします。
道具の使い方など、絵を描くための基本をしっかり学び、自分の作品を完成させて、出版社の編集者に見てもらいます。
CURRICULUM
- 1年次科目
- ◆キャラクター描写
- ◆背景描写
- ◆ペン画実習
- ◆スクリーントーン実習
- ◆コマ構成
- ◆シナリオ術
- ◆漫画制作実習
- ◆デジタルコミック
- 2年次科目
- ◆プロット
- ◆ネーム実習
- ◆キャラクターデザイン
- ◆マンガデッサン
- ◆マンガ実践パース
- ◆デジタルコミック(モノクロ)
- ◆デジタルコミック(色彩技法)
- ◆アシスタント実習
POINT 01
道具の使い方・基礎技術から先端テクニックまでプロの技術を徹底指導!
漫画家になるための基本的な技術・知識から、漫画業界で求められる先端のテクニックまでを学びます。基礎技術の習得では、漫画制作が初めての人でもついていけるように、先生がていねいに指導します。

デッサンの授業で、絵を描く基礎を身につける

きれいな線が引けるように繰り返し練習する
POINT 02
ストーリー構成キャラクター設定を学ぶ
作画技術だけでなく、ストーリーやキャラクターについてのアイディアの発想法についても学びます。映画・漫画・劇画・小説などのシナリオや歴史、構成などについて学び、その上でテーマ・題材・シチュエーションなどの基本構造、起承転結の原則を学びます。キャラクターについても老若男女の描写の違いなどを学習していきます。

「ちゃおデラックス」で連載中のくまき絵里先生

「零戦少年」を連載した葛西りいち先生
POINT 03
現場で必要な技術を身につける!業界の流れに合わせたカリキュラム!
授業の基本は手描き(アナログ)ですが、近年主流になりつつあるパソコンで専用のソフトを使って描くデジタル制作の授業にも力を入れています。アナログとデジタルの両方の技術を身につけることで、現場で臨機応変に対応できます。

業界の流れに合わせて、デジタルスキルも学ぶ

パソコンの使い方を基礎から教えてくれる
POINT 04
現役の連載漫画家が授業を担当!抜群の教育環境でプロを目指す!
連載中の現役漫画家や編集者からの直接指導で、漫画制作の現場で役に立つ実践的なテクニックを学ぶことができます。ここで身につけた技術は、漫画アシスタントをする際にも必要なものなので、とても重要です。

角川書店「月刊ASUKA」で連載中の音中さわき先生

一人ひとりの作品にていねいにアドバイスをする
POINT 05
徒歩圏内に大手出版社が集中!漫画雑誌編集者が学校に来てくれる!
集英社・小学館・秋田書店・少年画報社・芳文社・角川書店などの大手漫画雑誌出版社が徒歩圏内にあるため、作品の持ち込みに行く際にもとても便利ですし、編集者の方が学校を訪れ、作品を見てくれることもあります。

少年画報社・メディア事業部部長:大野正拓先生

集英社「ヤングジャンプ」編集部:増田哲隆先生
POINT 06
現役編集者による講評を受ける!
東京アニメーター学院専門学校では、漫画雑誌の編集者を学校にお招きし、学生の作品を審査してもらう機会を設けています。編集者が直接、作品の講評をしてくれるこの審査会で編集者に認められることは、雑誌デビューのチャンスにつながります。また編集者から漫画家のアシスタントに紹介されることもあり、漫画業界へ踏み出す第一歩となります。

講談社「週刊少年マガジン」編集部:藤井俊宏先生

小学館「週刊少年サンデー」編集部:森脇健人先生
審査会参加出版社
♦︎集英社「週刊ヤングジャンプ編集部」「別冊マーガレット編集部」「ウルトラジャンプ編集部」♦︎講談社「週刊少年マガジン編集部」「ヤングマガジン編集部」「イブニング編集部」「BE・LOVE編集部」♦︎小学館「週刊少年サンデー編集部」「ビッグコミックスピリッツ編集部」「月刊サンデーGX編集部」「月刊少年サンデー(ゲッサン)編集部」♦︎少年画報社「ヤングキング編集部」「ねこぱんち編集部」♦︎秋田書店「週刊少年チャンピオン」「月刊プリンセス編集部」「月刊チャンピオンRED編集部」「ミステリーボニータ編集部」♦︎スクウェアエニックス「月刊少年ガンガン編集部」「月刊Gファンタジー編集部」「ヤングガンガン編集部」「ガンガンJOKER編集部」「月刊ビッグガンガン編集部」♦︎白泉社「花とゆめ編集部」♦︎角川書店「月刊ASUKA編集部」♦︎富士見書房「ドラゴンエイジ編集部」♦︎一迅社「コミックレックス編集部」【WEBコミック】♦︎コミックスマート・GANMA!編集部♦︎comico編集部など。
漫画制作現場で求められる技術を学ぶ!
漫画家プロ養成学科では、漫画制作の現場で求められる技術を身につけて、漫画アシスタントとしても活動できるようにカリキュラムを組んでいます。実践的なテクニックを身につけることで作品の質が上がり、作業スピードも向上しますので、漫画業界で活動していく大きな助けとなります。
均一な線を引く
丸ペンで均一な線(太・細)を引く練習をします。背景作画において均一な線を引けることは絶対条件です。
背景を描く
パース・構造・比率・密度・光源を意識して、写真を元にして背景を描きます。授業で描いた課題はアシスタント採用の資料としても使用できるので、業界へ踏み出す足がかりとなります。
小物の作画
物の構造を考え、透視図法(パース)をもとに小物の作画をします。精密かつていねいに描くことにこだわります。
デジタルスキル
漫画制作の現場で主流になりつつあるパソコンと専用の制作ソフトを用いたデジタル制作ができるように学びます。自分で漫画を描く以外に、アシスタントに行く場合にも求められる技術です。
在学生の声
自分の作品を世に出したい! 漫画で人を喜ばせたい!
熱い気持ちをもった先輩たちが学校にたくさん集まり、お互いに刺激を受けながら腕を磨いています。
井口紅季さん

先生方は優しくて、わかりやすい授業です
学校では、すぐに漫画制作に活用できることを教えてもらえます。先生方は、とても優しく、わかりやすい授業をしてくれるので、授業についていけないと思うことはありません。私も、コマ割りやストーリー構成、演出方法などを学んだことで漫画技術が向上し、入学前とは違う自分を実感しています。今後、自分の漫画作品を描き、漫画家のアシスタントなどいろいろな経験をして、読者に楽しんでもらえる「少年漫画家」を目指していきます。
井口紅季さんの作品

業界の声
6年のアシスタント経験を経て、新人漫画賞で準大賞を受賞した音中さわきさん。
夢を叶えた業界の先輩にデビューまでのお話を伺いました!
音中さわきさん

音中さわきさん
漫画家。6年間に渡り漫画家アシスタントを経験。2009年に「桜思い」で角川漫画新人大賞準大賞を受賞し、デビュー。現在、角川書店・月刊ASUKAにて「うちの執事が言うことには」を連載中!
大阪で基礎を固めてから東京へ進出!
私はストーリー作りが苦手だったので大阪の学校に入学し、そこで1年間勉強をしました。しかし、出版社は東京に集中していて漫画家も関東在住の方が多いと聞き、2年次は東京の系列校に編入。上京後、学校の紹介でアシスタントになることができました卒業後もそのまま続けましたが、なかなか自分の作品を描く時間がとれず焦りも感じていました。ある日、学生時代に描いたイラストを見た「月刊ASUKA」の編集の方が声をかけてくださりデビューにつながりました。
授業が今でも役に立っています!
学校の授業では、個人では中々やれない石膏デッサンから漫画原稿の作り方まで、絵の基礎から漫画家として必要な実践的なことまで学ぶことができました。 そこでの経験はプロの漫画家として活動している今でも役に立っています。
音中さわきさんの作品
うちの執事が言うことには
音中さわきさんの連載作品
- ◎「うちの執事が言うことには」(月刊ASUKA連載中・単行本7巻以下続刊)
- ◎「レンタルハーツ」(あすかコミックスDX・全3巻)
- ◎「赤き月の廻るころ」(あすかコミックスDX・全2巻)
- ◎「よしわら花おぼろ」(あすかコミックスDX・全3巻)
- ◎「あやかし江戸物語」シリーズ・イラスト(角川ビーンズ文庫) ほか