- ホーム
- プロを目指すためのお役立ちコラム
- 声優になるには
- 声優を目指す人必見! 喉を守るために行うべきケア
プロを目指すためのお役立ちコラム
声優を目指す人必見! 喉を守るために行うべきケア

声優にとって声は、大切な商売道具です。しかし、いつも同じように声が出るとは限りません。体調によって声がよく出る日と出にくい日がありますが、声優を目指すのであれば、喉のケアをしっかりして、常にベストコンディションを保てるようにしておきましょう。今回は、声優を目指す人が知っておきたい喉のケアについてお伝えします。
喉のケア方法1:喉に優しい生活を送る
声優を目指しているのであれば、できるだけ喉に優しい生活を心がけていきましょう。具体的には、次のようなことです。
水分をとり喉のうるおいを保つ
喉にとって乾燥は大敵です。喉のうるおいを保つために、きちんと水分補給をする生活を意識しましょう。
発声練習をする前も、まずは水分補給から。喉に刺激をあたえないためには、冷たい飲み物よりも常温の飲み物や温かい飲み物のほうがいいようです。
喉に負担をかけない発声を心がける
無理に大きな声を出したり、不自然な声を出したりすると、声を出す器官である声帯を傷める可能性があります。例えば、カラオケで歌い続けたり、シャウトをしたりといったことは、声帯にとっては大きな負担になります。
声帯を傷めてしまったのでは、声優としての活動に支障をきたします。複式呼吸を意識して、喉に負担を書けない発声を心がけましょう。
十分な時間、質の良い睡眠をとる
睡眠不足で、声がガラガラになってしまったという経験がある人もいるのではないでしょうか。睡眠時間は、身体をメンテナンスする時間でもあります。良いコンディションを保つために、質の良い睡眠をしっかりととることは欠かせません。夜更かしをせず、早めの就寝を心がけましょう。
もちろん、こういった自己管理や時間管理は、プロの声優になっても求められること。今のうちに習慣づけておくことが大切です。
また、眠っていると口が開いてしまうことがありますが、これを自分の意志でコントロールすることはできません。そのため、睡眠中の乾燥から喉を守るためには、マスクをつけて寝る方法も有効です。内側を湿らせた状態にしておくと、より効果的でしょう。
喉のケア方法2:NG行動を避ける
普段の生活の中で何気なくしていることにも、喉にとってはNGな場合があります。次のようなことを意識して、NG行動を回避しましょう。
アルコールや喫煙をなるべく控える
アルコールには強い利尿作用があり、体内の水分が尿として排出されていまいます。そのため、水分不足に陥って、喉が乾燥してしまう場合があります。また、アルコール度数の強いお酒の場合、喉の刺激になることも。
タバコの煙は有害物質が含まれているため、声帯に炎症を引き起こす可能性があります。鼻や喉などの粘膜が弱い方は特に、アルコールや喫煙を控えるようにしましょう。
カフェインが多い飲み物はなるべく控える
コーヒー、紅茶、緑茶など、カフェインを多く含む飲み物を控えることも意識しましょう。食後など、つい口にしてしまいがちですが、カフェインにはアルコール同様、利尿作用があります。自分では水分補給のつもりでも、カフェインの多い飲み物の場合は逆効果になってしまいます。
乳製品やチョコ、アイスに注意する
乳製品を食べると痰が増えると感じる人や、チョコレートを食べると喉に痛みを覚えるという人もいます。自分の喉に気になる症状があらわれるようでしたら、食べ過ぎないように注意したほうがいいでしょう。
冷たいアイスクリームは、冷たい飲み物同様、喉にとっての刺激になります。絶対に食べてはいけないというわけではありませんが、発声練習の前は控えることをおすすめします。
喉のケア方法3:市販商品を使う
市販の喉ケアグッズを上手に使うのもおすすめです。喉の調子や状態など、必要に応じて利用しましょう。
のど飴やトローチをなめる
喉の炎症を抑える成分などが含まれているのど飴やトローチは、コンビニやドラッグストアなど身近なお店で入手できます。普段の喉ケアはのど飴、炎症が起きたときにはトローチのように、使い分けてもいいでしょう。
なお、飴をなめると唾液が分泌されるため、喉のうるおいにつながります。のど飴ではなくても、飴をいつも持ち歩いていると、とっさのときに便利です。
医薬品、医薬部外品を使う
うがい薬、スプレー、塗り薬など、喉をケアする医薬品、医薬部外品も数多く販売されています。自分の体質や体調に合わせて使うといいでしょう。
吸入器や加湿器を使う
喉をダイレクトにうるおすことのできる吸入器、部屋の乾燥を防ぐ加湿器は、喉をケアするのにおすすめの家電です。どちらも、スチーム式、超音波式などいくつかのタイプがありますので、価格や機能などをよく検討したうえで購入するといいでしょう。吸入器は、据え置いて使うタイプの他、持ち運べるハンディタイプもあります。
声優にとっては命ともいえる喉。声を仕事にしたいなら、道具となる喉を大事にすることは必要不可欠です。日々の生活の中でできることもたくさんありますので、上記を参考にして、今から喉のケアを実践していきましょう。声優になる日を目指して、頑張ってくださいね。