- ホーム
- プロを目指すためのお役立ちコラム
- 漫画家になるには
- 漫画を書くにはデジタルとアナログ、どちらが良い?
プロを目指すためのお役立ちコラム
漫画を書くにはデジタルとアナログ、どちらが良い?

パソコンの普及とともに、ソフトやアプリを使ってデジタルで漫画を描く人が増えてきました。しかし、デッサンなど基本の練習はアナログですることが多いですし、アナログならではの良さも捨てきれないものがあります。漫画を描くとき、デジタルとアナログ、どちらを選択するのがいいのでしょうか。それぞれのメリットとデメリットをご説明しますので、ぜひこれからの参考にしてください。
デジタル(パソコン、タブレット等)で漫画を描くメリット
パソコンやタブレットを使って漫画を描くメリットとしては、次のようなことが挙げられます。
ソフトやアプリがあれば画面上ですべてできる
デジタルのいちばんのメリットは、ソフトやアプリさえインストールしておけば、下書き、ネーム、ペン入れ、色塗り、仕上げまですべて画面上でできることです。つまり、紙やペン、トーン、インク、定規などの細々した道具が一切必要ないということ。パソコンを置くスペースさえあれば、漫画を描くことができる点は大きなメリットです。
ペンや紙などの描く道具が必要ないということは、購入のための費用もかからないということです。パソコンや有料ソフトを導入するときにも費用は必要ですが、長い目で見れば消耗品である画材を買い続けるよりも安上がりになることもあります。また、画材で部屋が散らからないというメリットもあります。
やり直しが容易にできる
アナログの場合は、線を描くことや色塗り、ホワイトでの修正など、すべてが手作業ですので、気に入らない箇所をやり直すとなると手間がかかってしまいます。
しかしデジタルなら、例えば用意されたデータの中からトーンを選ぶと、使いたい形に合わせて自動的に貼り付けてくれ、イメージに合わなければほかのトーンにすぐに変更できます。アナログではこうはいきません。
データが保存できる
データが保存できることも大きなメリットのひとつです。原画を汚す心配もありませんし、仲間やアシスタントさんと共有して作業を進めることもできます。
漫画が仕上がったらデータを送るだけで納品は完了。アナログの作品を厳重に梱包して持参、あるいは発送するという手間が省けることは大きなメリットだといえるでしょう。
デジタル(パソコン、タブレット等)で漫画を描くデメリット
とても便利なデジタルですが、デメリットがあることも知っておきましょう。
一瞬でデータが消えてしまうことがある
パソコンやタブレットは、いきなりエラーを起こしてしまう可能性があります。こまめに保存をしていないと、データが消えてそれまでの苦労が水の泡になってしまうことも……便利さの裏にあるデメリットです。
1つの作業を終えるごとに保存するなど、常にバックアップを取る習慣をつける必要があります。自動保存する機能を利用するのもおすすめです。
パソコンが不調だと作業が進まない
パソコンやタブレット、ソフトに不具合が出ると、作業を進めることができなくなります。プロの漫画家としての活動を始めると、どんな状況であっても締切を守らないわけにはいきません。トラブルが起きることを想定して、緊急時のためにパソコンを複数台用意しておくと安心です。
微妙なニュアンスが出しにくい
ソフトでの色づけはグラデーションなどもきれいに仕上げてくれますが、機械的といえば機械的。微妙な色加減、ぼかしなどの味わいは、デジタルでは出しにくい面があります。
アナログ(原稿用紙)で漫画を描くメリット
作画をするという点では便利なデジタルですが、アナログにはアナログの良さがあります。メリットから見ていきましょう。
道具があればいつでも漫画がかける
紙と鉛筆さえあれば、どんな場所でも漫画を描くことができますので、気分を変えて外出先で下書きをするといったことも可能です。もちろん、タブレットやノートパソコンでも外出先で漫画を描くことはできますが、バッテリーが切れてしまうという可能性があります。その際は、充電のできるカフェなどを探さなければなりません。紙と鉛筆であれば、コンビニでも購入することが可能です。
微妙なニュアンスが出せる
線の太さやかすれ、色のぼかしなど、微妙なニュアンスが出せるのはアナログならではのメリットです。ペンの種類を変えたり、色を重ね合わせたりしているうちに、予想外の表現ができることも。
アナログ(原稿用紙)で漫画を描くデメリット
デジタル派が多くなっている背景にあるのは、アナログの次のようなデメリットがあるからかもしれません。
修正に手間がかかる
一度引いてしまった線、塗ってしまった色の修正は、とても手間がかかります。ついうっかり汚してしまうこともあるでしょう。場合によっては、最初から描き直さなければならないこともあり、これは大きなデメリットだといえます。ですが、デメリットだけではなく、一発勝負になることから、これをやりがいに感じる場合もあるでしょう。
凝れば凝るほど道具が増える
ペン、インク、用紙、トーン、色鉛筆や絵の具など、作画に凝れば凝るほど画材が増えていきます。それだけ整理整頓に時間がかかりますし、画材がなくなったらその都度購入しなければなりません。
また、消しゴムなど小さな道具がどこかに紛れ込んで見つからなくなるなど、使いたいときにその画材がみつかならないといったこともよくあります。
納品が面倒
持参するにしても発送するにしても、原画が折れたり濡れたりしないように丁寧に梱包する必要があります。持っていく途中でうっかり置き忘れたり、配送の途中で行方不明になったりといったリスクがあることもデメリットといえるでしょう。また、漫画を印刷所に入稿する場合、基本的にデータでの入稿になりますので、データをスキャンしなければならないという手間が発生します。
漫画を描く場合、デジタルにもアナログにもメリットとデメリットがあります。そのため、それぞれのメリットを生かしながら作品を仕上げてみてはいかがでしょうか。
ペン入れはアナログ、仕上げはデジタルなど、両方を使い分けながらひとつの作品を仕上げることもできますし、そのようにしているプロも大勢います。自分らしさを発揮できる使い方で、楽しく漫画を描いていきましょう!